昨日9月16日ゲーム2は雨の中で行われました。
ゲーム時の降水確率80%この日もゲーム1同様リードしてたので
前半の中盤からニコが出されました
ニコのところまでボールが来たのは数えるほど(笑)。


オフェンスのガールズが頑張ってくれてるお陰で、ディフェンスもゴーリーも暇でした。

後半はニコはベンチで
また後半の中盤から出してもらえるかな?と思ったけど
出番なしなぜなら後半の中盤で
マーシールールに基づいてゲーム終了ゲームは
8-0で圧勝母ちゃん、マーシールールなるものを初めて知りました。
コールド規定って事で、ミドルサッカーではでは8ポイントの差がついた時点でゲーム終了になるらしいです。
YMCAでのサッカーはそもそもスコアボードがないし、バスケは20ポイント以上の差をカウントせず、Yのポリシーが、勝ち負けより全員が公平に楽しんでスポーツをするだったので、YMCAだからだと思ってたんです。
今思えばあれもマーシールールだったのね。
でもミドルバスケには取り入れてません。
昨日のゲームはブラックエリアに遠征で、そのエリアに入ると町の雰囲気もガラリと変わるのがすごい。
たった通りを1本、たった線路を隔てただけなのに。
ブラック中心の学校はサッカーは弱いらしい。
バスケはその逆ですごく強いのにね。
来週からの3校は今までの2ゲームのようには行かないと思う、との事。
がんばれガールズ!!
と、ポチリとお願いしますだ~いつも応援、本当にありがとうございます
感謝してます!!

FC2ブログランキング
スポンサーサイト
テーマ : サッカー
ジャンル : スポーツ
|。・ω・|ノ コンバンワ☆
サッカーのルール・・・全然わからないけど
ミドルの場合は、コールド規定があるんだ~💦
サッカーって昔は、5点差でコールド規定が適用されてたって
聞いたことあったんだけど、ミドルサッカーだと
8点なんだ( *´艸`)
あ~~~難しい(笑)
サッカーは弱くてバスケは強い・・・
何となくわかる気がする~(#^.^#)
ニコちゃん頑張ってね~~★
(●’∇’)ノ・:*:・・:*:・・:*:・+☆凸応援
マーシールール、ワタシもこっちきて暫くは知らなかった。っていうか、Called GameのことをずっとCold Gameだと思ってた・・・(アホ)
圧勝おめ!
マーシールールって初めて聞いた。mercy?コールド規定なら知ってるけど同じなのかな?
それにしてもニコちゃんのチーム強過ぎ!!あ、でも次からはちょっと変わるのかな。次回はきっともっとボールに触れるね♡ 引き続きがんばれ〜!
マーシールールって面白いですね。
今、バスで移動中です。京都行き(笑)
マーシールールもコールド規定も初めて聞きました〜
日本でもあるのかな?
ブラックの〜云々、興味深いです。道を一本隔てただけで…そういうもんなのですね。へえ〜
↓ねこあつめ、周りでもやってる人たちいるけど、私絶対ドハマりしそうなんで手をだしてませんw
おちりカワエエー♡
猫村さん、面白いですよ!機会があったら読んでみてください!
エリアで雰囲気が違うって、日本だとないですよね~。
昔サンフランシスコに行ったときに「この交差点からあっちには行かないように」って言われて初めてしりました。
コールド規定って「マーシールール」って言うんですね。
高校野球の東京地区大会は
5回以降の段階で10点差、7回で7点差になったらコールドになるみたいです。
最初知らなくて、何で9回までやらないんだ?なんて思っていました。
さすがに、甲子園ではコールドゲームはないみたい。
娘が住んでいる街に最初の13年間を過ごしたんですが
その頃は 黒人がほとんどいなかったんです
それが この6〜7年ぐらいに どんどん増えていって
特に黒人の低所得者の区域が出来てしまっています。
異様さとでもいうのでしょうか 外部からくると 馴染めないし 違いを感じますが
多文化せんたーにしても また 低所得者の黒人を支える? ある団体にしても
そういう面を少しでも小さくしたい? っていうのか 上手く言えませんが あると思うんですよね。
アロハ~!
そういうことだったんですね~。
あまり点数離れちゃうと、やる気もなくなるでしょうしね。
本当に、アメリカは道一本で全然雰囲気変わりますよね。
やっぱり体格のいいブラックには、バスケの方があってるのかな?
サッカーって、結構細かい動きのテクニック、必要ですよね。
へ〜、そんなルールがあるんだ。
子供のゲームだから、ってことなのね?
高校野球の予選でも点差が大きくなると試合が終わっちゃうような気がする。
ニコちゃんのチームはみんなすごいプレイヤーだもんね。
でも、そういえばサッカーってアメリカではそんなに人気なかったんじゃなかったっけ?
今はまた違うのかな。
南米だと、サッカーのほうが貧困から抜け出せる大チャンスなのにね。
ほかの方のコメント見て...
reeちゃんもねこあつめやってるの?
あれ、あんまり時間取られないし、オフラインでもできるし。
せんとうりょくって、あれは何になるんだろうって疑問なんだけど(笑)。
リンク、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますね。
初めて聞いたマーシールール。
確かに、甲子園でボロ負けしているチームを見るのは辛かったですね。導入すればいいのに。(されてる?)
だけどブラックエリアのサッカーが弱い〜っ?
フランスのサッカー界はブラックばかりなのに、どーして弱いの?
納得いかない!!!
パリも地区によっては「ここ何処?」って感じですよ〜。
パリ市内で外国にいる気分が味わえます。
どうやらクラブチームとミドル&ハイスクールは取り入れているらしいの。
あと野球も取り入れてるよね。
子供がスポーツしてないと分からない規定だわ。
あとフットボールも黒い人がダントツ多いしね~。
凸、いつもありがとう。
コールド規定は野球だけのだとずーっと思ってた。
私はCalledってCold?って思う頭もなかったぜ!
ありがと。
そう、Mercy。
コールド規定の事だって。
つまりね、こう言う事らしいの。
うちのミドルはサッカーをクラブチーム(トラベルチーム)に入っている子がすごく多く、サッカーチームも男子を含めてニコを除いてそういう子達だけ。
国技とされているアメフトとバスケ以上にお金がかかっちゃうから、裕福層が多い地域のスクールチームは強い、って事。
ありがとう~。
野球のコールドしか知りませんでした。
移動中にわざわざありがとうございます。
今頃は京都のお宿でお休み中ですかね?
日本でコールド規定は野球に取り入れてるのしか私は知らないです。
サッカーもあるのかな?
本当にびっくりしちゃいますよ。
通りの向こうが(大抵大きい通り)やばい!!って察知出来るほどです。
ねこあつめ、かわいいよ~。
昨日早速猫村さんを読み始めました。
The手書きって吹き出しで、だからいいんでしょうね~。
うちの近所にそう言うエリアはないんで助かってますが、逆にお金持ちエリアがあって、それにビビってます(笑)。
甲子園って取り入れてなかったんですね。
野球はすべてに取り入れてると思い込んでました。
そうなんですよね。
ヒスパニックもそうですが、そのエリアだけ低所得者が集まるようになり治安が悪くなる。
そこから抜け出したい人は本当に努力するけど、それでいいと思う人達が多いらしいですよ。
だからいつまで経っても変わらない。
野球だけに適応されていると思っていました。
それでも8点・・・ちょっと相手チームが気の毒になっちゃいます。
ブラックはバネが強いんですよね。
ジャンプ力もあるし力もある。
だからフットボールとバスケに体が向いていると思います。
子供のゲームにだけなのかは分からないわ。
野球では昔から取り入れてたから知っているけど、甲子園ではないんだって。
ううん、女子スポーツはサッカーが一番人気なんだよ。
男子はダントツアメフトだけど、次に野球とサッカー。
ただ観戦するって意味では人気が低いかもしれない。
ねこあつめ、かわいいよね~。
私もせんとうりょくについては疑問に思ってる。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします♥
野球では昔から取り入れているんですが、甲子園は取り入れてないんですって。
それは今日戴いたコメントで知りました。
多分体のつくりなんでしょうね~。
ブラックはジャンプ力、体のバネがすごいですからそれこそフットボールとバスケに向いてるんだと思います。
パリにもそう言う地区があるんですね。